無料見積もり、無料建物診断 実施中!

Zeroブログ

建築キャリア30年の社長がつぶやく技術と建築業界の全て

【昔の建築現場での工夫!ヘルメットの中にタオルを挟んでいた時代】

2025年01月21日
職人の技術解説

【昔の建築現場での工夫!ヘルメットの中にタオルを挟んでいた時代】

こんにちは、練馬の建築会社「Zero」です!
建築業界には、時代ごとに職人たちが生み出した様々な工夫があります。その中のひとつが、「ヘルメットの中にタオルを挟む」というスタイル。今ではあまり見かけませんが、昔の現場ではよく見られた光景でした。

その中でもほっかむりというスタイルを動画でご紹介します
こちらを押すと動画へ飛びます


なぜヘルメットにタオルを挟んでいたのか?

  1. 汗止めとして
     建築現場は体を動かす仕事が多く、特に夏場は大量の汗をかきます。
    タオルをヘルメットの内側に挟むことで、汗が額から流れ落ちるのを防ぎ、目に入るのを避けることができました。

  2. ヘルメットのフィット感を調整するため
     昔のヘルメットは、今ほどフィット感が良いものばかりではありませんでした。
    サイズが微妙に合わない場合、タオルを間に挟むことで安定感を増し、ズレを防ぐ工夫がされていました。

  3. 首筋の日除けとして
     タオルをヘルメットの後ろ側から垂らすことで、首元に直射日光が当たるのを防ぐこともできました。
    日焼け防止や、熱中症対策の一環としても活用されていたのです。


今は進化した安全対策が主流に

現在では、汗止め機能付きのインナーキャップや、ヘルメットに装着する日除けカバーなど、
より機能的な製品が多く登場しています。
そのため、タオルを挟むという光景は少なくなりましたが、
職人たちの「快適に、安全に作業をするための工夫」という考え方は、今も変わりません。


職人の知恵は今でも活きている

建築業界では、昔から続く工夫が現代の技術と融合しながら発展しています。
Zeroでも、安全と快適さを両立しながら、これからもより良い現場環境を作っていきたいと思います!

皆さんの周りにも、昔の職人ならではの知恵や工夫があれば、ぜひ教えてくださいね!

img
株式会社Zero

東京・練馬区にある屋根外壁塗装工事専門の「株式会社Zero」熟練した職人による自社施工のため、圧倒的クオリティファーストと相場よりも安い適切な料金設定を実現。お客様からの紹介やおすすめにより、広告を出さずに運営しております。

友だち追加